医療の力で安眠を手にいれる、睡眠専門医による健康メディア

睡眠の質を上げる方法

朝早い仕事がきつい!辛さやストレスをなくして健康になる方法

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

朝早い仕事とは?主な業種8選

様々な職業の人々
そもそも朝早い仕事とは、どういった業種が該当するのでしょうか。

まずは、特に有名な朝早い仕事を8つ紹介します。仕事内容や勤務時間も整理しているので、自身の仕事が該当するかチェックしてみてください。

新聞配達員・郵便配達員

契約者の家まで新聞広告を配達する「新聞配達員」は、朝早い代表的な職業です。朝刊を配るために朝早くから配達する必要があるため、中には朝4時あたりから勤務する人がいます。

また、年末年始の年賀状など大量の配達物がある「郵便配達員」は、朝3時から動くことも多いようです。近年ではWeb新聞・ニュースを利用する人も増えてきていますが、大勢の新聞契約者がいるため、朝早い仕事はまだなくならないと予想できます。

自衛隊

災害や防衛として日本を守る「自衛隊」に所属する隊員たちも朝早くから活動するといわれています。自衛隊は朝6時が勤務スタートの時間です。毎朝6時になるとラッパが鳴り、飯炊きや清掃を行います。

また、勤務時間がしっかりと決められているのも自衛隊の特徴です。所属部隊によって時間差はありますが、夜は22~23時の間に消灯します。

僧侶

お寺で修行を行う「僧侶」も朝早い仕事のひとつです。お寺によって違いはありますが、中には朝4時あたりに起きて動き出す人もいます。

ちなみに僧侶になると、お寺の清掃はもちろん、修行、葬儀などを行うのが一般的です。ちなみに僧侶は血縁関係者だけでなく求人募集が出されているため、一般人も就職できます。

医者

治療・診察を生業とする「医者」。所属する診療科等により、朝早くから仕事を行う人たちがいます。例えば救急病院で働く人の場合には、早朝勤務を行う場合もあるでしょう。

また、緊急外来によって病院から電話が入り、早朝に起こされるケースもあります。また、大規模災害や大事故が起きた際には、時間を問わず病院に呼び出されることがあるようです。

執事・使用人

依頼者の暮らしをサポートする「執事・使用人」は、主人の快適な生活のために、朝早くから働き始めるのが特徴です。勤務時間は契約内容にもよりますが、清掃や朝の支度を行う場合には、朝5時あたりから動き出す場合があります。

畜産関係者

牛や豚、鶏といった動物を飼育して販売する「畜産関係者」も朝早い仕事として有名です。畜産関係者として働く場合には、動物の生活リズムに合わせて働く必要があります。

食事の準備はもちろん、飼育施設の清掃、手入れ、放牧など、畜産商品の品質を保つために朝早くから動かなければなりません。

駅員

交通機関で働く「駅員」は、国内の勤務者のニーズに合わせて、朝早い仕事が必要です。地域によって始発の時間は異なりますが、最も早い場所として、東京都付近の根岸線桜木町駅で朝4時18分から動き始めます。

シフト制によって勤務時間は違いますが、早朝勤務の担当者の場合、毎日朝早く目覚めなければなりません。

報道員

ニュース番組や緊急速報に対応する「報道員」は、朝早くから活動している姿をよく見る仕事です。中でも朝のニュース番組に出演する報道員は、日が昇る前から動き始めます。

また、災害や大事故があった場合には、職場に寝泊まりしていつでも対応できる準備をしている人もいるようです。




朝早い仕事を継続する5つのコツ

自室のソファでリラックスしている女性
朝早い仕事を行っている方の中には「朝は苦手だけど、頑張って仕事を続けたい」と考えている方も多いはずです。

ここでは、朝早い仕事を継続するコツについて紹介します。早朝でも快適に目覚められる対策を実践してみてください。

コツ①:早い時間に就寝する

起床する時間に合わせて早く就寝すれば、快適に目覚められます。

例えば、朝5時に起きる必要があるのなら、自分の平均睡眠時間分だけ逆算して、就寝する時間を決めましょう。もし7時間眠りたいのであれば、夜22時に眠るのがベストです。

無理に夜遅くまで起きていると、身体的・精神的な疲労が蓄積されてしまいます。健康を維持するためにも、就寝のタイミングを検討してみてください。

コツ②:疲れやストレスを溜めすぎない

朝早く目覚めたいのなら、睡眠の質を考えることも大切です。

疲れやストレスを溜めたまま毎日を過ごすと、朝起きることができなくなる可能性が高まります。一方、ストレス解消、疲労回復に気を使って生活できれば、早朝の目覚めでも疲れが残りません。

コツ③:無理な残業を行わない

普段から早朝勤務だという人は、無理な残業を引き受けないように意識しましょう。

残業が続くと疲労が溜まることはもちろん、睡眠時間やプライベートの時間が削られてしまいます。結果として、疲れが溜まり朝早く起きられない身体になってしまうため、残業を作らない仕事スタイルを検討してみてください。

コツ④:生活習慣を整える

朝早く目覚めたいのなら、必ず生活習慣を整えてください。なぜなら、次のようにリズムがバラバラだと、自律神経が乱れてしまい、不健康な睡眠が続いてしまうからです。

  • ・夜遅くまで起きている日、早く寝る日がある
  • ・食事の時間がバラバラである
  • ・入浴の時間がバラバラである

自律神経が乱れると、睡眠の質が下がってしまいます。分泌されるホルモン量が変化してしまうため、生活習慣を整えて、健康的な朝早い生活を送りましょう。

コツ⑤:毎日計画的に過ごす

朝早い仕事をしている方は、生活スタイルを計画するのがおすすめです。

例えば、食事の時間や入浴の時間、運動する時間など、計画的に生活すればストレスや疲労がたまりにくい生活を送りやすくなります。無計画に過ごしてしまうと、いつの間にか疲労やストレスで身体がボロボロになっている場合もあるでしょう。朝早い生活が必要になった際には、生活スケジュールを検討してみてください。




朝早い仕事をする人が知っておくべき睡眠の知識

間接照明を点けて寝ている女性
朝早い仕事をしているのなら、睡眠の基礎知識を理解して快適に過ごすのがおすすめです。

良質な睡眠に欠かせない3つの知識を詳しく見ていきましょう。

知識①:人間の平均睡眠時間は6~7時間程度

人間の平均睡眠時間は6~7時間程度だといわれています。短時間睡眠、長時間睡眠が必要な人たちを除くと、8~9割の人たちはこれくらいの睡眠時間がなければ、健康を維持できません。

もしも朝早い仕事のために睡眠時間を確保したいのなら、なるべく6~7時間睡眠を習慣化してください。十分に睡眠できれば、健康なまま朝早い仕事を継続できます。

知識②:疲れやストレスがたまっていると睡眠の質が下がる

疲れやストレスを溜めたまま眠ると、どんなに長く寝ても良質な睡眠ができません。もし良質な睡眠をとりたいのなら、以下の方法でリラックスしてから眠りにつきましょう。

  • ・適度な運動
  • ・バランスの取れた食事
  • ・入浴
  • ・寝る前のアルコール・カフェイン摂取を回避
  • ・寝る前にスマートフォンを使わない

良質な睡眠を確保できれば、比較的短時間の睡眠でも頭がスッキリします。ただ眠ればよいというわけではないので、ぜひリラックスしてから眠りにつきましょう。

知識③:睡眠には慣れが重要である

朝早い仕事を始めたばかりの人の多くが「辛くて継続できない」という気持ちになるのではないでしょうか。確かに、生活習慣が大きく変化するので、辛さを感じるのは当たり前です。ですが実は、睡眠には慣れが影響します。

朝早い仕事を長期的に行っていけば、睡眠のリズムが自然と整っていくのです。一度慣れてしまうと、朝早く目覚めてもストレスを感じにくくなります。「慣れ」によって、朝早い仕事に打ち込めるようになるので、最初の期間だけ我慢してみてはいかがでしょうか。




健康的に朝早い仕事を続ける方法

早朝にランニングする女性
健康的に朝早い仕事を続けたいのなら、紹介する3つの方法を習慣化してください。

なぜ対策すべきなのか、詳しい方法をご紹介します。

方法①:食生活に気を遣う

生活リズムにおいて特に重要なのが食事です。

例えば、食事の時間が決まっている人の場合、消化の時間や腸の働きにリズムが生まれて自然な眠気がやってきます。一方、食事時間がバラバラだと、生活リズムが乱れて夜に寝つけなくなる場合があるのです。

身体の機能が働く「消化」は生活リズムに影響しやすいので、毎日同じ時間に食事すること、そしてバランスの取れた食事をとることを意識して生活してみてください。

方法②:適度な運動を行う

朝早い仕事のために生活リズムを整えたいのなら、次のような適度な運動が大切です。

  • ・ウォーキング
  • ・ジョギング
  • ・サイクリング
  • ・水泳
  • ・筋トレ

運動すると身体の機能が働きやすくなり、自然とホルモンが分泌されていきます。中でも睡眠にかかわるホルモンであるメラトニン・セロトニンに作用するため、通常よりも早く朝早い生活に身体が慣れていくのです。

無理のし過ぎはいけませんが、適度な運動には健康そして睡眠の質を高める効果があります。朝早い生活にも負けない身体づくりのためにも、適度な運動を始めてみてはいかがでしょうか。

方法③:リラックスしやすい環境を整える

朝早い仕事のために早く眠りたいのなら、リラックスしやすい環境を整えましょう。例えば、次のような方法でリラックスしやすい環境を作りだせます。

  • ・アロマを用意する
  • ・照明の明るさを少し落とす
  • ・趣味を適度に楽しむ
  • ・入浴する

リラックスした状態でベッドに入れば、自然な眠りを感じやすくなるのです。もし上記の方法を試したことがないのなら、この機会に気になるものを取り入れてみてください。




どうしても辛いのなら仕事を変えることも大切

面接風景
朝早い仕事をしているけれど「このまま続けるのが辛い」「身体的・精神的に厳しい」とお悩みの方もいるはずです。どうしても継続が難しいのなら、体調を崩す前に転職を視野に入れておきましょう。

「たかが睡眠」と思われがちですが、誰しも朝早い仕事を行えるわけではありません。朝方の生活が向いていない人も大勢いるので、健康リスクを考えるのなら仕事を変える必要があるといえます。

無理に働き続けると、若いうちに身体的・精神的なトラブルが起きるかもしれません。将来のこと、家族のことを考えて、今後どうすべきか考えてみてください。




朝早い仕事の睡眠でお困りなら医療機関に相談しよう

相談をしているビジネスマン
朝早い仕事を続けた結果、いびきや睡眠時無呼吸症候群といった睡眠トラブルに悩まされるようになった人もいるかもしれません。また、さらに重度な病気を発症している人もいるでしょう。

もし、睡眠トラブルが生活に支障を及ぼしているのなら、まずは医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。最後に、医療機関に相談する2つの魅力を紹介します。

プロの医師が解決策を提案してくれる

睡眠科といった睡眠に関するプロがいる医療機関に相談すれば、あなたの睡眠トラブルの原因、そして解決策を教えてくれます。

朝早い仕事が影響しているのか否かを調べてもらえることはもちろん、睡眠トラブルの症状の度合いを知るきっかけにもなります。いびきや睡眠時無呼吸症候群は、本人だけでなく家族を不安にさせる問題です。睡眠トラブルに気がついたのなら、一度医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。

最近ではオンライン相談も利用できるため、自分の好きなタイミングで受診できます。

睡眠障害を解消できる

睡眠障害が重度なものだと判明した場合、医療機関を利用すれば問題の早期解決が可能です。「睡眠トラブルはそこまで問題のない病気」だと思われがちですが、放置した結果、問題が悪化したり最悪の場合には亡くなってしまったりするケースがあります。

ストレスや生活の変化など、さまざまな要因で発症する病気ですので、朝早い仕事を継続するためにも、不安があるようでしたら、医療機関に相談してみてくださいね。




まとめ

白いシーツに包まれて眠る女性
朝早い仕事を継続するためには、良質な睡眠の確保、そして十分な睡眠時間の確保が欠かせません。また、食生活や運動の習慣など、意識的な対策を実施することが、健康なまま朝早い仕事を継続するコツです。

しかし、人によっては朝早い仕事が向いていない人も大勢います。また、いびきや睡眠時無呼吸症候群を発症するケースもあるので、睡眠トラブルでお悩みなら一度医療機関に相談してみてください。

健康的に朝早い仕事を続ける方法のレクチャーはもちろん、病気改善の対策を実施してもらえます。

よくある質問

Q.朝早い仕事をするのはどんな職種?

A.朝早い仕事の職業は「朝早い仕事とは?主な業種8選」で詳しく解説しています。 例えば、次のような仕事は朝早くから動き出すことで有名でしょう。
・新聞配達員、郵便配達員
・自衛隊
・僧侶
・医者
・執事・使用人
・畜産関係者
・駅員 ・報道員

Q.朝早い仕事を継続するコツとは?

A.朝早い仕事を継続するコツは「朝早い仕事を継続する5つのコツ」で詳しく解説しています。 例えば、次のような方法で健康的に朝早い仕事を継続できます。 ・早い時間に就寝する ・疲れやストレスを溜めすぎない ・無理な残業を行わない ・生活習慣を整える ・毎日計画的に過ごす

  • ライター・監修者
  • ライター・監修者の新着記事
睡眠Dr. 編集部

睡眠の質を上げる健康医療メディア睡眠Dr.の編集部です。いびき治療や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方、睡眠の質を良くする方法、睡眠障害(不眠症、ショートスリーパー、ナルコレプシー、過眠症)についてなど、睡眠のエキスパート達によって執筆されるコンテンツは、医学的根拠に基づいて作成されています。

  1. 【2023年版】札幌のおすすめ睡眠外来クリニック10選

  2. 【実は迷信?】北枕に科学的根拠はあるのか徹底調査

  3. 寝る時の適正温度は何度?快眠できるエアコンの使い方と電気代

この記事へのトラックバックはありません。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP